moopm
  • Tags
images/datasource-test-by-spock.png

datasorce層のテストとMock

May 2, 2025
Groovy + Spock構成でMockを使ってテストコードを作ってみる。 ライブラリ選定 ライブラリ導入 テスト対象 テスト作成 完成したもの テスト対象 USER_NAME テーブルの全データを返すだけのメソッド。コードはJDBCでH2にsql投げてみるで作ったものを流用 import …
images/formatter-and-pretter.png

静的解析とフォーマッターを入れてみる

January 22, 2025
1からプロジェクトを立ち上げたことが無く、なんとなく先人が築き上げてくれた物の上に乗っかているため知識整理のため静的解析とフォーマットを導入してみた。よく聞くEsLintは静的解析で、Prettierがフォーマッターらしい。静的解析は品質向
images/Generics.png

ジェネリクスって何?

October 13, 2024
とかとかジェネリクスがよくわからんかったのでORACLEの資料をあさって、解釈を書いてく。 手始めに日本語ガイド?「ジェネリクス」を見たが流石に内容が薄かったので、本文中にあった「The Java Tutorial」を参考にした。が、英語苦手勢にはやる
images/spring-boot-HandlerExceptionResolver-450-375.png

Spring Bootでのエラーレスポンの制御

April 21, 2024
前回作成した簡単なAPI失敗時に大量なスタックトレースを呼び出し元に返したため、Spring Bootでのログ、レスポンスの扱いを整理してみる。 ユーザ名登録API失敗時に呼び出し元に返されるレスポンスが下記である。APIのログとしては過剰すぎ
images/spring-jdbc-h2-450-375.png

JDBCでH2 Databaseに接続

March 31, 2024
spring batchのtutorailやってる中で個人ブログを参考にいくつか試していたが、DB周りの記載が曖昧で結局自力で繋げなかったため整理する。 とりあえず、DBとDBと繋ぐためのライブラリが複数あるので一通り試したい。今回は一番飾り気の無いH2
images/head_image_450_375.png

① optionalの成り立ち

February 11, 2024
mapで取り出すとか?、nullを考えさせない実装にできるとか?便利らしいのでoptionalをまとめる。 サクッと調べられる使い方特集よりも、成り立ちとかちょっとした時代背景から説明してくれるORACLEのTechnical Detailsが
©2024 moopm
Powered by Hugo. Hugo Theme hugo-cards