Toggle navigation
moopm
Tags
成功する要求仕様 失敗する要求仕様 を読んだ
2025/06/09
リリースまでのプロセス、特に前半部分の企画や設計周りをあまり知識がないなーと思っていた。社内でもあまりプロセスがよろしく無いのではみたいな話が上がってたりしたので、どんな工程が良いのか知っとこと思って探してたら見つけた。どこかのブログで紹介
datasorce層のテストとMock
2025/05/02
Groovy + Spock構成でMockを使ってテストコードを作ってみる。 ライブラリ選定 ライブラリ導入 テスト対象 テスト作成 完成したもの テスト対象 USER_NAME テーブルの全データを返すだけのメソッド。コードはJDBCでH2にsql投げてみるで作ったものを流用 import …
hugo themeカスタマイズ 更新日を出す
2025/05/01
背景 更新日ええなと思った。 google検索的にもおすすめらいしいので追加する。 概要 更新日をメタ情報に追加し、ページ生成するテンプレートに埋め込んでおけば表示できる。 1. メタ情報に更新日を追加 index.mdに記載するメタ情報を拾えるので更新日
外部結合テストと内部結合テスト
2025/02/02
結合テストには外部結合テストと内部結合テストの2種類あり、明確に分けるて考えるべきって話を聞いたのでまとめた。とりあえず一般的に提唱されるテストを整理した後に、上記2テストがどこにマッピングされるかを考えてみる。一般的に提唱されている各設計
静的解析とフォーマッターを入れてみる
2025/01/22
1からプロジェクトを立ち上げたことが無く、なんとなく先人が築き上げてくれた物の上に乗っかているため知識整理のため静的解析とフォーマットを導入してみた。よく聞くEsLintは静的解析で、Prettierがフォーマッターらしい。静的解析は品質向
ジェネリクスって何?
2024/10/13
とかとかジェネリクスがよくわからんかったのでORACLEの資料をあさって、解釈を書いてく。 手始めに日本語ガイド?「ジェネリクス」を見たが流石に内容が薄かったので、本文中にあった「The Java Tutorial」を参考にした。が、英語苦手勢にはやる
「エッセンシャル思考」を読んだ
2024/07/21
急に旅行から帰ってきた弟からもらった本「エッセンシャル思考」。お前に足りないというメッセージか、好きそうだからってことか意図はわからなかったがくれたので読んだ。こういう自己啓発本は初めてかもしれない。一応Amazonで評価が高いことを確認し
exiftoolでexifを消す
2024/07/21
写真からメタデータ(exif)をexiftoolで消す。 目次 1.インストール 2.exift削除 3.GitHub Workflowsでexift削除 1. インストール brewでインストールできる。windowsは知らない。 % brew install exiftool exiftool ファイル名.pngでexifを
Spring Bootでのエラーレスポンの制御
2024/04/21
前回作成した簡単なAPI失敗時に大量なスタックトレースを呼び出し元に返したため、Spring Bootでのログ、レスポンスの扱いを整理してみる。 ユーザ名登録API失敗時に呼び出し元に返されるレスポンスが下記である。APIのログとしては過剰すぎ
Hello React World
2024/04/01
Reactを試す。とりあえず公式チュートリアルの三目並べをやる。開発環境はVisual Studio Codeが提供しているコンテナで開発できるDev Containersを使う。とりあえずただTutorialやるだけなので、開発環境構築までを備忘録として
« Prev
1
2
Next »