moopm
  • Tags
images/ControllerAdvice.png

formでのvalidation方法 (GET版)

2025/09/13
validationをどこで実行するかでDomainへの変換ではmust,Controllerでは表層的なルールだけバリデーションする。また、Controllerで受け取った値は直接Domainへ変換せず一度DTOで受け取ってバリデーション
images/validation-controller-and-domain.png

validationをどこで実行するか

2025/08/28
リクエストでpostされたデータ(大体Json)をどこでバリデーションするのが良いか DDDではDomainに業務ルールを集めるため、値が不正かどうかを判断するのはDomainである。したがってDomainへ変換する際にバリデーションすべきで
images/java-validation-or-domain.png

ValidationかDomainか

2025/08/26
前回ゆうパケットを題材にValidationを実装してみた。例えば荷物の高さ制限は3cm以下なので、これを満たさない入力値はエラーで返すAPIみたいなのを作ってた。ただこの3cm制限は高さドメインでは無くValidationに持たせていたが
images/java-validation-vavr.png

ValidationとRailwayプログラミング

2025/07/28
カッコイイValidationを書く。Javaで。今どきバリデーションはif文で手続き的に書くなんてことはしないらしい。また、1個バリデーションをパスできなかったからってそこでエラーを返さないで、一通りバリデーションした(失敗)結果をまとめ
images/thumbnail-requirements-management.png

成功する要求仕様 失敗する要求仕様 を読んだ

2025/06/09
リリースまでのプロセス、特に前半部分の企画や設計周りをあまり知識がないなーと思っていた。社内でもあまりプロセスがよろしく無いのではみたいな話が上がってたりしたので、どんな工程が良いのか知っとこと思って探してたら見つけた。どこかのブログで紹介
images/datasource-test-by-spock.png

datasorce層のテストとMock

2025/05/02
Groovy + Spock構成でMockを使ってテストコードを作ってみる。 ライブラリ選定 ライブラリ導入 テスト対象 テスト作成 完成したもの テスト対象 USER_NAME テーブルの全データを返すだけのメソッド。コードはJDBCでH2にsql投げてみるで作ったものを流用 import …
images/display-update-date.png

hugo themeカスタマイズ 更新日を出す

2025/05/01
背景 更新日ええなと思った。 google検索的にもおすすめらいしいので追加する。 概要 更新日をメタ情報に追加し、ページ生成するテンプレートに埋め込んでおけば表示できる。 1. メタ情報に更新日を追加 index.mdに記載するメタ情報を拾えるので更新日
images/internal-and-external-coupling-tests.png

外部結合テストと内部結合テスト

2025/02/02
結合テストには外部結合テストと内部結合テストの2種類あり、明確に分けるて考えるべきって話を聞いたのでまとめた。とりあえず一般的に提唱されるテストを整理した後に、上記2テストがどこにマッピングされるかを考えてみる。一般的に提唱されている各設計
images/formatter-and-pretter.png

静的解析とフォーマッターを入れてみる

2025/01/22
1からプロジェクトを立ち上げたことが無く、なんとなく先人が築き上げてくれた物の上に乗っかているため知識整理のため静的解析とフォーマットを導入してみた。よく聞くEsLintは静的解析で、Prettierがフォーマッターらしい。静的解析は品質向
images/Generics.png

ジェネリクスって何?

2024/10/13
とかとかジェネリクスがよくわからんかったのでORACLEの資料をあさって、解釈を書いてく。 手始めに日本語ガイド?「ジェネリクス」を見たが流石に内容が薄かったので、本文中にあった「The Java Tutorial」を参考にした。が、英語苦手勢にはやる
  • « Prev
  • 1
  • 2
  • Next »
©2024 moopm
Powered by Hugo. Hugo Theme hugo-cards